2018年1月31日水曜日

MONTANO 430 (OCCUPIED JAPAN)

このウクレレがヤフオクに出てきた時には驚きました。。


ネットで見つけた画像のMONTANO440とほぼ同じトランクです。


中にはこんなウクレレが入っています。。


ラベルにはMADE IN OCCUPIED JAPAN の文字が。。
ウィキペディアによると戦後占領期の日本で1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)まで輸出向け製品に義務付けられた「占領下日本製」との表示です。
MADE IN OCCUPIED JAPAN などと聞くと年配の方などの中にはむしろ苦々しく感じる方もいらっしゃるのではないかと思いますが、この表示のいいところはほぼ年代が特定できるところです。

戦争終了後2~3年のこの時期を描いているドラマなどを見ると、まだまだ生活が安定せず楽器を作るどころではない様に感じられますが、さにあらず。。
名古屋コネクションの楽器製造者たちは果敢に外貨を獲得するべく楽器の製造に取り掛かっていたことが判ります。
ジャンクギターの謎。 ←以前の関連記事はこちら。
鈴木バイオリン第79号規格12番 ←以前の関連記事はこちら。


ボディは使用感が少なくとても綺麗だったのですが。。


フレットは緑青で膨れ上がっていました。削り取ったらフレット自体が無くなってしまうのではないか?と心配しましたが。。


そんなことはありませんでした。


クリーニングして弦を張ったらこんな感じになりました。


魅力的なステンシル。。ある方のブログにあるMONTANO750と同じですね。


このウクレレは全体が深いワイン色です。もちろんVIOLINバックです。


ヘッドにはMONTANOのステンシルがあるのですが、こちらはとっても不鮮明です。
ボディの模様はとっても綺麗なのになんでこちらはこんなん何でしょう??


僕のMONTANOくん(型番不明)と並べてみました。
形はほぼ同一です。


ネック付け根の形状もほぼ一致。。


ペグやヘッドの感じも似ています。
やはりMONTANOくんはMONTANOで間違いないようです。

同じ年代のウクレレでもケースに入れられたままあまり弾かれなかったものと、毎日のように弾きたおされたものではコンディションに違いが出るのは分かりますが、MONTANOくんのやれ具合やラベルが剥がされているところを見ると、僕はやはり戦前製ではないか?と疑っています。。


昭和22年~24年製でもこんなに綺麗なんですもの。
音はあまり弾かれていない為か、それともナットが牛骨のせいか、MONTANOくんより硬めのクリアトーンです。

またひとつ貴重なコレクションが増えました。

にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ
にほんブログ村

2018年1月16日火曜日

MONTANOくん。その後

以前のウクレレブログ。。書きにくいので、お引越ししました。

まず、第一回目はまたまたMONTANOくんでございます。
このウクレレ。。僕がMONTANOだと思って、気に入っている古レレでございます。
MONTANOくん ←以前の記事はこちら。


ただし、このウクレレ手に入れたときからブリッジの4弦のところが欠けています。


その上、貼りなおしたと思われるブリッジの周りは塗装が剥がれて汚くなっています。。
これを何とか綺麗にしたい!!

そこで作業に取り掛かりました。


まず適当な木片をタイトボンドで接着。


削って形を整えました。。


そのままでは強度に不安があったので、ドリルで穴を開けて楊枝を接着しました。
これで下のブリッジと後から貼り付けた木片が楊枝で一体化していると思います。


その後、楊枝をカットして塗装するとこんな感じに。。「おお~!!」これなら補修したようには見えません。はじめからこんなブリッジだったように見えます。

ついでにブリッジ周りも薄く塗装しました。木地の出た部分も目立たなくなりました。。

ビフォー

アフターでございます。。

自分としては綺麗になってとっても満足です。。
益々、お気に入りの宝物になりました。

にほんブログ村 音楽ブログ ウクレレ・ハワイアンへ
にほんブログ村